高校受験対策 中学学習まとめ
公民 全リスト
日本国憲法の三原則は?
日本国憲法が施行されたのはいつ?
「人民の、人民による、人民のための政治」とのべたアメリカの大統領は?
大日本帝国憲法では( ① )は天皇にあるとされたが、日本国憲法では、天皇は日本の国や国民のまとまりの( ② )であり、その地位は( ① )をもつ国民の( ③ )に基くとされている。
大日本帝国憲法のもとで開かれた帝国議会を構成した議院は衆議院ともう一つは?
日本国憲法は、人間が生まれながらにしてもっている、人間らしく生きる権利を定めているが、この権利を何という?
基本的人権について、「侵すことのできない永久の権利として、現在および将来の国民にあたえられる」と定めているのは、憲法の第何条か?
基本的人権は( )に反しない限り、最大限に尊重される。
日本国憲法が国民に保障する基本的人権は、自由権・( )・社会権および基本的人権を守るための権利に分けられる。
日本国憲法第25条は、「( ① )な最低限度の生活をいとなむ権利」を保障している。これは社会権のなかの( ② )である。
会社で働く労働者は労働組合を結成することができるが、この権利を何という?
新しい人権として、私生活をみだりに公開されない権利を何という?
人間らしい生活ができる環境を求める権利を何という?
国や地方公共団体に対して、情報の公開を要求する権利を何という?
日本国憲法に定められている国民の三大義務は?
1948年の国連総会で採択され、あらゆる国家・国民の基本的人権と自由についての規範を示したものは何?
18歳未満のすべての者の基本的人権を、大人と同じように保障しようという内容の条約が1989年の国連総会で採択された。この条約名は?
わが国がとっている非核三原則の三つのことばは?
世界で初めて広島市に原子爆弾が投下されたのは、いつ?
憲法第9条第1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、( ① )の発動たる( ② )と、武力による威嚇または武力の行使は、( ③ )を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
天皇の国事行為に助言と承認をあたえるのはどこか?
天皇は、( )の指名にもとづいて、内閣総理大臣を任命する。
天皇は、( )の指名にもとづいて、最高裁判所長官を任命する。
憲法の改正は、各議院で総議員の( ① )以上の賛成で国会が発議し、( ② )で過半数の賛成を得なければならない。
憲法改正を公布するのは、だれ?
国会の地位について、日本国憲法は「国会は、国権の( ① )であって、国の唯一の( ② )である」(第41条)と定めている。
国民の中から選ばれた代表者が国会で政治の方針を決めるというしくみを何という?
日本の国会のように、二つの議院からなる制度を何という?
衆議院議員の任期は何年か、また定数は何人か?
参議院議員の任期は何年か、また定数は何人か?
毎年1月にきまって開かれる国会を何という?
衆議院の解散にともなう総選挙後、30日以内に召集される国会を何という?
議案は、内閣か( ① )によってどちらかの院の議長に提出され、( ② )の審議を経て( ③ )で議決される。
本会議を開くには、衆参各議員のうちどれだけの出席が必要か?
予算は( ① )が作成し、国会の( ② )に先に提出する。
予算、条約、内閣総理大臣の決定について、( ① )を開いても両院の意見が一致しないときは、( ② )の議決どおりに決まる。
衆議院のみに認められているのは、( ① )の先議権と( ② )の決議である。
国会の解散が行われるのは、衆議院が( ① )を可決し、( ② )日以内に( ③ )が衆議院の解散を決定した場合である。
内閣は、三権のうちの( )を受け持つ。
内閣は、内閣総理大臣と20人以内の( )とで構成される。
内閣総理大臣と国務大臣の過半数は( )の中から選ばれる。
内閣の政治の方針を決める会議を、何という?
内閣は、衆議院で( ① )の議決をされると、10日以内に衆議院が( ② )されない限り、総辞職しなければならない。
衆議院が解散されると、解散の日から( )日以内に総選挙が行われる。
解散後の総選挙の日から( ① )日以内に国会が召集され、他のすべての案件に先だって( ② )の指名が行われ、次の新しい内閣が成立する。
内閣が、国会の信任のもとになりたつ制度を、何という?
法律を実施するために内閣が出す命令を何という?
最高裁判所の長官以外の裁判官を任命するのは( )である。
国務大臣を任命したり、やめさせたりするのは( )である。
公務員には、国の仕事に従事する( ① )公務員と、都道府県や市町村の仕事に従事する( ② )公務員がある。
老人の健康について、国の仕事をしている行政機関は?
三権のうちの( )を受け持つのは裁判所だけである。
裁判所には、( ① )と下級裁判所があり、下級裁判所には、高等裁判所・地方裁判所・簡易裁判所および( ② )がある。
人々の間の権利や金銭などの争いごとをさばくのは何裁判?
民事裁判では、裁判所にうったえた人を( ① )といい、うったえられた人を( ② )という。
刑事裁判で、原告として被告人をうったえるのはだれか?
国や国民を代表して、検察官が裁判所にうったえることを何という?
裁判所のなかで、主に少年の犯罪事件について判断する裁判所は?
最高裁判所の裁判官は、10年後との( )を受ける。
法律や政令・条例などが憲法違反でないかどうかを判断する権利を何という?
最高裁判所は、憲法違反の最終判断を下すため( )といわれる。
弾劾裁判所をもうけるのはどこか?
裁判官は、( ① )裁判や国民の投票による( ② )でやめさせられることがある。
裁判の判決に納得できないとき、上級の裁判所に裁判をやり直してもらうしくみを何という?
第一審の判決に不服な場合、次の上位の裁判所に裁判のやり直しを求めてうったえることを何という?
第二審の判決に不服な場合、次の上位の裁判所に裁判のやり直しを求めてうったえることを何という?
家庭裁判所の判決に納得できないときに、うったえることのできる上級の裁判所を2つ答えよ。
裁判官の出す( )なしには、現行犯以外、逮捕されない。
自分に不利益になる質問に答えなくともよい権利を何という?
証拠が( )だけの場合は有罪とはされない。
国家権力を三つに分散し、独立したそれぞれの機関に分担させるしくみを何という?
「法の精神」の中で独裁政治を防ぐ三権分立を主張したフランスの思想家は?
国の財政の収入(歳入)と支出(歳出)の見積もりを何という?
国の予算は、( )が作成して国会が決める。
国の決算は、( )の検査を受けてから国会に提出される。
国の歳入の中心となっているものは何?
租税は、国税と( ① )、直接税と( ② )に分けられる。
1997年4月から消費税は3%から何%にあがったか?
地方財政の歳入の中心は、地方税・( )・国庫支出金である。
国が費用の使いみちを決めて地方公共団体に出す補助金を何という?
都道府県・市町村など地方自治が行われる単位を何という?
水道・消防・警察・郵便のうち、地方公共団体の仕事でないものは?
地方議会で決め、その地方だけで通用するきまりを何という?
都道府県の行政の最高責任者の役職は?
地方自治の執行機関のうち、教育委員会や選挙管理委員会などの行政機関を何という?
地方自治は、「( )の学校」といわれている。
知事の被選挙権は満何歳以上?
市町村長の被選挙権は満何歳以上?
地方の住民が首長や議会に直接に願い出る権利を何という?
首長・議員やおもな公務員の解職請求のことを( ① )といい、それには有権者の( ② )以上の署名が必要である。
わが国では、満( ① )歳以上の日本人の男女による普通選挙が保障され、選挙は( ② )という法律にもとづいて行われる。
年齢以外に制限のない選挙を何という?
一人一票の投票で、一票の価値がすべて等しい選挙を何という?
衆議院議員の被選挙権は満( ① )歳以上で、参議院議員は満( ② )歳以上である。
選挙区制には、1選挙区から1名選ぶ( ① )と、2名以上選ぶ( ② )がある。
得票数に応じて議席を配分する選挙の方法を何という?
比例代表制の選挙の投票用紙には、立候補者名でなく( )名を書く。
選挙で議会の多数をしめ、政権をになう政党を何という?
政治や社会に対して、国民の多数がいだいている意見を何という?
日本国憲法第( ① )条で国民の生存権を規定し、国民の生活を保障している。この保障のしくみを( ② )制度という。
公的扶助は、何という法律にもとづいて行われるか?
社会福祉の仕事には、行政や専門の人たちだけではなく、一般の人たちが機会や能力を生かして無償で参加する。この人たちを何という?
健康保険の中心は、民間の企業に働く人が加入する( ① )と、自営業者などを対象にした( ② )である。
保健の加入者が失業した場合に、一定期間に限って保険金を給付する保険は?
高齢になってからの生活を保障するために、一定の年齢に達すると保険金が給付される保険は?
年金保険のうち、会社員などを対象にしたのは?
寝たきりになったり障害を持つことになったお年寄りと、その家族を支えるための在宅サービスなどを行う社会保険を何という?
65歳以上のお年寄りの割合が高くなっているような社会を何という?
公害防止のためのいろいろな法律のもととなる法律は?
公害を防ぐために、開発をはじめる前にその影響をあらかじめ調べておく影響評価のことを何という?
公害防止の仕事の中心になっている国の役所は?
1945年に国際連合憲章が採択された会議は?
日本の国際連合加盟が認められたのは、( )との国交が回復し、その国の支持が得られたからである。
国連の安全保障理事会の5つの常任理事国は?
安全保障理事会の議決では常任理事国に( )権がある。
安全保障理事会の非常任理事国は任期2年で、アジア2カ国、アフリカ3カ国、東ヨーロッパ1カ国、中南米2カ国、西ヨーロッパその他( )カ国で構成されている。
国際司法裁判所がおかれているオランダの都市は?
国連の本部がおかれているアメリカの都市は?
教育や文化の向上と国際交流をはかる国連の専門機関は?
世界中から伝染病をなくす活動など、健康を守る国際協力を進めている国連の専門機関は?
世界中の労働者の労働条件を改善したり労働者の人権を守る活動をしている国連の専門機関は?
戦争・食糧不足などできびしい生活をしている発展途上国の子どもたちへ食糧、医療品、医療などを援助している機関は?
国連平和維持軍の略称は?
スイスのアンリ・デュナンのよびかけでつくられたのは?
日本の国連分担金の負担額は、( )についで2番目に多い。
第二次世界大戦後の、資本主義諸国(西側)と社会主義諸国(東側)の激しい対立は、何とよばれたか?
自衛隊の前身である警察予備隊がつくられるきっかけとなった戦争は?
1949年にアメリカと西ヨーロッパ諸国が成立させた軍事同盟は?
1962年の( )危機をきっかけに核兵器の軍縮がはじまった。
1968年に調印された( )条約は、非核保有国への核兵器の譲渡や製造援助を禁止している。
1987年に、米ソが( )全廃条約に調印した。
ソ連では、ゴルバチョフが( )やグラスノスチを行って国内の改革を進めた。
1989年に米ソ首脳会談(マルタ会談)で、冷戦終結を宣言した米ソ首脳はだれとだれ?
1991年、ソ連が解体され、( )が成立した。
主要先進国首脳会議は、一般に( )とよばれている。
政府開発援助をアルファベット3文字で何という?
民間の国際組織のうち、国連に登録されたものを何という?
近代オリンピックの発足にもっともつくしたフランス人は?
APEC(エイペック)は何という機関の略称か?
EU(イーユー)は何という機関の略称か?
ASEAN(アセアン)は何という機関の略称か?