健康と糖質制限
糖質の摂りすぎによる怖い病気
[ 2021/01/15 14:36 ]
これだけ多くの人が減塩に取り組んでいるのに、生活習慣病をはじめとした病気や不調を訴える人はまったく減っていない。いま減らすべきは塩ではなく、砂糖なのです。
これだけ多くの人が減塩に取り組んでいるのに、生活習慣病をはじめとした病気や不調を訴える人はまったく減っていない。いま減らすべきは塩ではなく、砂糖なのです。
健康への影響?このような質問は、バランスのいい食事が一番良いと言う答えを期待していますよね。
バランスの良い食事は科学的根拠のない、ただのアンケート結果であり、バランスの良い食事は質的栄養失調になります。
医者も栄養士も、白米が体に悪いと教わってないからです。
意味のないカロリーベースで、バランスの良い食事という科学的根拠のない理屈に合わせて、白米で6割以上のカロリーになるように計算してるようです。
もういい加減、カロリーだなんてアホ理論やめましょう。
食品のカロリーは、17世紀に作られたデタラメ理論です。
糖質も脂質も身体に必要だからです。
本来人類は、肉食動物が食べ残した骨の骨髄や脳みそを食べていました。これらは脂質が多く、タンパク質、ビタミン、ミネラルもあり栄養たっぷりです。