カルシウム

歯や骨の構成要素。心臓や筋肉の収縮作用。心を安定させる働き。

カルシウムは体重の1~2%の重さで体内に存在しています。

体内のカルシウムは、99%は骨と歯に、残りの1%が血液などの体液や筋肉などの組織にあります。この1%のカルシウムが出血を止めたり、神経の働きや筋肉運動など、生命の維持や活動に重要な役割をしています。 このためにカルシウムはいつも骨に蓄えられているともいえます。

骨は体の他の部分と同じように、少しずつ形成と吸収を繰り返し、絶えずつくり替えられています。食べたカルシウムは、小腸から吸収されて血中に入り、すぐ使う分だけ残して残りは骨に蓄えられます。一方、血中には常に同じだけのカルシウムが必要なので、血中のカルシウムが不足する時、骨は自らを壊してこれを補います(骨の吸収)。骨は体を支えると同時に不足に備え、常に出し入れができるカルシウムの貯蔵庫なのです。

出血をしても血が止まるのは、血液を凝固させる仕組みがあるからです。カルシウムは血液を凝固させる成分の合成に必要です。

とり過ぎによる過剰症には、泌尿器系結石や他のミネラルの吸収抑制などがあります。

ビタミンD3、タンパク質、乳酸があればカルシウムの吸収が促進される。

リン酸(清涼飲料水など)があればカルシウム吸収が抑制される。

カルシウムと骨粗鬆症との直接の関連はない。

カルシウムのみ(牛乳など)の補給は骨強度にほとんど影響を及ぼさない。

マグネシウム不足があれば骨強度が低下し、マグネシウムの補給があれば骨強度は増大する。

マンガン不足、ビタミンC不足があれば骨強度が低下する。

骨強度低下はビタミンD3不足により引き起こされる。

骨粗鬆症の治療には、カルシウム1000~2000mg、マグネシウム500~1000mg、亜鉛10~50mg、マンガン15~30mg。

骨強度の増大には、タンパク質、マグネシウム、亜鉛、ビタミンC、ビタミンD。

Ca単独投与では骨強度が低下する。

おすすめのカルシウム

Amazon
iHerb