症状別

むくみ
高タンパク食
むくみ=低タンパク血症。
薄暗いと物が見えにくい、目の乾き
ビタミンA
老年期
ビタミンE、ビタミンC
骨粗鬆症
タンパク質、マグネシウム、亜鉛、ビタミンC、ビタミンD、マンガン
カルシウムと骨粗鬆症との直接の関連はない。
疲れ、筋肉痛
ビタミンB1、ビタミンC
眼精疲労
ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12
口内炎 口の周りに炎症
糖質オフ、ビタミンB2、ビタミンB6
肌あれ
ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン
しみ そばかす
ビタミンC
歯ぐきから出血 歯槽膿漏
ビタミンC
白髪 抜け毛
糖質オフ、お湯シャン、高タンパク食、亜鉛、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン
過食症
糖質オフ、高タンパク食、高脂質、鉄
動物性脂肪を極端に抑えた厳格なカロリー制限が引き金。
過食する食べ物は必ずパン、お菓子、などの糖質。
花粉症 アレルギー
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンA 50000IU、ビタミンD 20000IU、ビタミンC腸耐性用量
うつ病
高タンパク食、鉄、ビタミンC、ビタミンB、ビタミンE、ナイアシン
肝炎、肝硬変
ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、コエンザイムQ、セレン、銅、マンガン、鉄、亜鉛
脂肪肝
糖質オフ、コリン、イノシトール、ビタミンE
アレルギー性鼻炎
高タンパク食、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE
風邪、インフルエンザ
ビタミンC、毎時間2,000mg
高血圧
高タンパク食、糖質オフ、ビタミンC、ビタミンE 2000IU、ナイアシン、レシチン、マグネシウム
糖質オフのみで血圧が正常化。
糖質オフが出来ない人は、ビタミンC、ビタミンEを十分量。
ナイアシンには血管拡張作用があり、末梢血流を改善。
マグネシウムは筋緊張を緩める作用があり、血管壁を緩め、血圧を低下。
糖尿病
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンE、ビタミンC、マグネシウム
動脈硬化
糖質オフ、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、亜鉛
めまい
鉄、高タンパク食、亜鉛、ビタミンB、ビタミンE
更年期障害
高タンパク食、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、マグネシウム
ニキビ
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンA、ナイアシン、亜鉛
ニキビの原因は糖質。
日光過敏症・紫外線アレルギー
高タンパク食、亜鉛、ビタミンA、ビタミンB群(特にナイアシン)、ビタミンC、セレン、L-システイン
便秘
高脂質食、高タンパク食、ビタミンC(腸耐性用量)、マグネシウム200~1200mg
脂質不足が原因。食物繊維はそれほど関係ない。
がん
糖質オフ、ビタミンB、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、ビタミンD、セレン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム
ビタミンC12gで開始して、お腹が緩くならなければ増量している。
DNA修復ビタミンであるナイアシンを重視。
肺がん、子宮がんには葉酸追加。
乳ガンに関してよく言われているのは、牛乳との関連。牛乳に含まれるインスリン様成長因子1(IGF-1)が乳ガンの発症に関与しているようなので、控える。
前立腺がんには亜鉛。
耳鳴り
高タンパク食、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンE
胆石
糖質オフ、レシチン、ビタミンA
レシチンは、水と油を混ぜる乳化作用がある。
胆石はコレステロールなのでレシチンで乳化させれば溶かせる。
胆石の原因は、糖質の過剰摂取。
関節痛
ビタミンE、ビタミンC
ビタミンEで血流を改善させると関節痛が改善する。
d-αートコフェロールを800IU程度。
ビタミンCも十分量があれば効果がある。
変形性関節症
ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン
ナイアシン、もしくはナイアシンアミドを3g。
その他、ビタミンB6、ビタミンA、ビタミンD3。
慢性関節リウマチ
高タンパク食、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン、ビタミンA、ビタミンD、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、セレン、レシチン
プロテインは、可能ならば体重*1g。
自己免疫疾患はタンパク不足が原因なので、治療には高タンパク食が必須。
肩凝り
糖質オフ、ビタミンE、ビタミンB1、ナイアシン、レシチン、マグネシウム
肩凝りは乳酸蓄積なのでビタミンB1、生体膜(細胞膜、ミトコンドリア膜)の透過性を高めるビタミンE(d-α)。
酸化した生体膜リン脂質の補修のためにはレシチン、筋肉の緊張を緩めるマグネシウム。
高用量ナイアシン(2~3g)も末梢血管拡張作用があるので良い。
腰痛
糖質オフ、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12
手足のけいれん
糖質オフ、高タンパク食、プロテイン体重*1/2、ビタミンE、ビタミンB1、レシチン、マグネシウム
筋肉のこり、けいれんはビタミンB1不足による乳酸蓄積。
筋肉の再生には高タンパク食。
ビタミンEにより筋膜の透過性を高め、乳酸を筋肉細胞から外に追い出す。
酸化された生体膜の再生には、レシチン。
けいれんを改善するためにはマグネシウム。
静脈瘤
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンC、ビタミンE、セレン、ナイアシン
動脈硬化が進んでいる人は、ビタミンEは少量から開始して、一週毎に増量。
まず、ミックストコフェロール400IUを1錠。
ミックストコフェロールは4種類のトコフェロールが入っているので、d-αートコフェロールは概ね100IU。
1週毎に増量、d-α換算で100→200→300→400IU。
その後は、d-αートコフェロール400IUに変更して、1200~2000IUまで増量。
血管拡張作用のあるナイアシン、1500~3000mg
腎臓病
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン
腎臓は毛細血管なので、血管壁コラーゲンを強化(タンパク質、ビタミンC)して、血流改善(ビタミンE、ナイアシン)させれば良い。
腎不全で透析が必要と診断された患者が、ナイアシン3gで完治という症例もある。
月経不順
タンパク質、鉄、ビタミンE
生理痛
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンE
妊娠 出産
高タンパク食、ビタミンC、鉄
妊娠前期はビタミンC4000mg、妊娠中期はビタミンC6000mg、妊娠後期はビタミンC10000mg。
ビタミンCで、出産に要する時間が大幅に短縮、出産時の痛みが軽減、妊娠線を生じなくなる。胎児の心臓疾患を予防し、産後の出血を大幅に軽減させ、感染症を予防する。
胎児、新生児の成長のためには、大量のコラーゲンを合成する必要がある。コラーゲン合成にはたんぱく質、ビタミンC、鉄。
不妊症
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンC、ビタミンE、Fe
男性は、糖質オフ、高タンパク食、ビタミンC、ビタミンE。
不妊の場合、夫婦でビタミンE400~4000IU。
日常の食習慣のなかでビタミンEが欠乏していたからこそ、不妊の状態。
鉄剤、フェロケルでフェリチンを50以上にしておくことも必要。
低フェリチンでは不妊になります。
また当然ながら、夫婦で糖質オフ、高タンパク食。
1回の妊娠出産でフェリチン50に相当する鉄が必要。
流産
糖質オフ、高タンパク食、プロテイン、ビタミンC、ビタミンE
ビタミンE(d-α)で1600IU位試しても良いと思う。
もちろん低フェリチンの改善も重要でしょう。
最低30以上、できれば50以上、理想値は100以上。
頭痛
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン、マグネシウム
頭痛の多くは酸欠が原因。
ビタミンEは不飽和脂肪酸の自動酸化を抑制し、血液粘度を下げる。
血糖の変動幅を小さくさせる糖質オフが有効。
糖質オフだけで頭痛が解消する人も多い。
さらに加えるなら、血管拡張作用のあるナイアシン、血管攣縮を防ぐマグネシウム。
低血糖
糖質オフ、高タンパク
貧血
プロテイン、Fe、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE
特にビタミンBは必須。
貧血=鉄タンパク質不足。
脳卒中
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンC、ビタミンE
プロテインは体重の1/2gで、血管を強くする。
脳動脈瘤がある人も上記方法でくも膜下出血を予防できる。
不整脈
コエンザイムQ、ビタミンE、セレン、マグネシウム
狭心症 心筋梗塞
糖質オフ、高タンパク食、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン、レシチン、マグネシウム、セレン、CoQ10 ビタミンEは2000IUまで増量。
動脈硬化がある人は、ビタミンEは50~100IUで開始、毎週100IU増量、目標は1200~2000IU。
セレンは150~200㎍、過量服用は深刻な副作用があるため厳守。
甲状腺機能障害
高タンパク食、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カルシウム、セレン、ヨウ素
甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症は、ヨードが少なすぎても多すぎてもおきます。
プロテインスコアで体重の*1.5gが最低線。早く治したければ*2.0g。そのためには、体重1/2gのプロテイン。
ビタミンは全て、ミネラルはヨウ素重視、セレン200mcgも追加。
ヨードは、海苔、ワカメなど海藻類に豊富。
通風 尿酸値
ビタミンA、ビタミンC

おすすめ

Amazon
iHerb